目次
1. 訪問看護サービスとは?
訪問看護とは、看護師や医療スタッフが利用者の自宅を訪れ、必要な医療ケアや生活支援を提供するサービスです。高齢者や障がいを持つ方だけでなく、病気や障がいを抱える小児のケアも含まれます。
訪問看護と訪問介護の違い
訪問看護と訪問介護は混同されがちですが、それぞれのサービス内容や目的が異なります。違いを理解することで、ご自身やご家族に最適なサービスを選びやすくなります。
訪問看護とは
医療的ケアが必要な方を対象に、看護師や理学療法士などの専門職が対応するサービスです。病気や障がいを抱える方が、ご自宅で安心して療養できるようサポートします。
- 提供者: 医療資格を持つ看護師や理学療法士など
- 目的: 医療的ケアや健康管理の提供
- 主なサービス: 点滴、カテーテル管理、リハビリテーション、服薬管理、入浴・排泄・食事介助など
訪問介護とは
主に日常生活のサポートを目的とした介護サービスです。食事や排泄、掃除などの支援を、介護福祉士やヘルパーが行います。
- 提供者: 介護福祉士やヘルパー
- 目的: 日常生活のサポート
- 主なサービス: 入浴・排泄・食事介助、掃除・洗濯・買い物支援など
訪問看護の役割
訪問看護は、医療的ケアと生活支援の両方を担う重要なサービスです。専門の看護師がご自宅へ訪問し、病状の管理やリハビリテーション、服薬指導などを行います。利用者の健康を支えるだけでなく、生活の質(QOL)の向上も目指します。
・健康状態の管理・アセスメント
利用者の体調を細かくチェックし、異変がないかを確認します。血圧・体温・脈拍の測定や病状の観察を行い、必要に応じて主治医へ報告し、連携を図ります。
・医療処置(点滴、カテーテル管理、吸引など)
医療的な処置が必要な方には、点滴やカテーテルの管理、痰の吸引などを実施します。また、感染予防のケアを徹底し、安全な医療を提供します。
・リハビリテーション
理学療法士や作業療法士と連携し、体の機能維持・回復を目的としたリハビリを実施。歩行訓練や関節可動域訓練など、日常生活を快適に送るためのサポートを行います。
・服薬管理と指導
薬の飲み忘れや飲み間違いがないように、服薬のスケジュールを調整し、適切な服薬を支援します。また、ご家族にも服薬管理のアドバイスを行います。
・生活の質(QOL)の向上支援
病気や障がいを抱える方が、自宅で快適に生活できるよう、日常のアドバイスやメンタルケアを提供。ご本人だけでなく、ご家族の負担軽減もサポートします。
2. 鹿屋市における訪問看護の現状
鹿屋市では、高齢化の進行とともに在宅医療の需要が増加しています。2025年時点での高齢化率は32.5%に達し、2030年には33.9%、2035年には34.6%に上昇すると推計されています(出典:鹿屋市の5歳年齢階級別人口の推移)。このように、高齢者の増加に伴い、自宅での医療ケアを必要とする方が増えており、訪問看護の役割がますます重要になっています。
また、小児訪問看護の必要性も高まっています。鹿児島県全体では、医療的ケアを必要とする児童・者が291人と報告されており(出典:医療的ケア児とその家族の生活実態調査 報告書)、鹿屋市でも専門的なケアを求める家庭が増えています。特に、在宅での医療支援を必要とする医療的ケア児にとって、訪問看護は欠かせないサービスとなっています。
西原および近隣地域における訪問看護の重要性
訪問看護ステーション結のメイン商圏である西原地域は、高齢者世帯が多く、通院が困難な方々への在宅医療の需要が急増しています。特に、病院への通院が難しい高齢者にとって、訪問看護の役割は非常に重要です。
また、小児訪問看護に関しても、医療的ケアが必要な子どもを支援できる施設が限られているため、専門的な訪問看護が求められています。医療的ケア児の支援ができる専門家が少ない中、訪問看護のニーズはますます高まっています。
さらに、西原地域に加え、今坂、郷之原町、大浦町、上谷などの近隣地域でも訪問看護の必要性が増しています。これらの地域では病院へのアクセスも限られているため、自宅での適切な医療ケアを求める声も多く、訪問看護の重要性がますます高まっております。訪問看護ステーション結は、こうしたニーズに応えるため、地域住民の健康を支える重要な役割を果たしています。
鹿屋市の訪問看護サービスの特徴
鹿屋市では、高齢化の進行とともに在宅医療の需要が増加しています。今後も高齢者の割合が増えると見込まれており、訪問看護の役割がさらに重要になっています。また、小児訪問看護の必要性も高まっており、医療的ケアを必要とするお子さまへの支援も求められています。
・地域密着型のサポート体制
鹿屋市内の各地域に密着した事業所が多く、利用者一人ひとりのニーズに合わせたケアを提供しています。
・24時間対応可能な事業所もあり
夜間や緊急時にも対応できる事業所があり、安心して在宅医療を受けることができます。
・小児向けの専門的なケアを提供
小児訪問看護を専門とする事業所もあり、医療的ケアが必要な子どもへの支援が充実しています。
3. 訪問看護ステーション 結 のサービス内容
訪問看護ステーション 結 では、利用者一人ひとりに寄り添い、専門的なケアを提供しています(訪問看護ステーション 結)
提供するケアの詳細
・小児訪問看護(特に医療的ケア児への対応)
医療的ケアが必要なお子さまに対し、医師の指示に基づく専門的な看護(人工呼吸器、経管栄養、気管切開管理など)を提供し、保護者の不安軽減や育児と医療ケアの両立を支援します。
・慢性疾患患者のサポート(糖尿病・心疾患など)
糖尿病や心疾患など、継続的な健康管理が必要な方に対し、血糖値や血圧の管理、服薬指導、生活習慣改善指導を行い、病状の悪化を防ぎます。
・ターミナルケア(自宅での看取り支援)
終末期の方の自宅での看取りを支援し、痛みの緩和ケア、精神的サポート、介護者へのアドバイスを行い、穏やかな最期を迎えられるようサポートします。
・リハビリテーション支援(理学療法士・作業療法士による指導)
身体機能の回復や日常生活動作の向上を目的に、理学療法士や作業療法士がリハビリを行い、自宅での安全な生活環境の調整を支援します。
4. 訪問看護の利用の流れ
①医師の指示書取得(主治医と相談)
訪問看護を利用するためには、まず主治医に相談し、訪問看護が必要である旨を確認します。医師からの指示書を受け取ることで、看護サービスの開始が可能になります。この段階では、患者の病状やケアニーズに基づいて、適切な支援内容が決まります。
②事業所への相談・申し込み
指示書を取得した後、訪問看護を提供する事業所に連絡し、サービスの詳細や必要なサポート内容について相談します。申し込み手続きが完了すると、担当の看護師や専門スタッフが決まり、相談内容をもとに適切な看護サービスの提供体制が整えられます。
③ケアプランの作成(本人・家族との打ち合わせ)
訪問看護サービスの利用を始める前に、本人と家族と共にケアプランを作成します。これには、患者の健康状態や生活状況に合わせた具体的な看護目標やサービス内容が含まれます。家族との打ち合わせを通じて、今後のケアの進め方や必要な支援について十分に話し合います。
④訪問看護の開始
ケアプランが整った後、実際に訪問看護が始まります。看護師が定期的に自宅を訪問し、医療的ケアやリハビリ、日常生活のサポートを行います。患者の状況やニーズに応じた柔軟なサービスを提供し、安心して自宅での生活が続けられるよう支援します。
⑤定期的なモニタリングと調整
訪問看護が開始された後も、定期的に患者の健康状態をモニタリングし、ケア内容の見直しや調整を行います。病状の変化や新たなニーズに応じて、ケアプランの変更が必要な場合には、迅速に対応し、医師や家族と連携を取りながら、最適な看護を提供し続けます。
5. 訪問看護の費用と保険適用
訪問看護の費用は、健康保険・介護保険の適用を受けることで自己負担の軽減が可能です。
健康保険適用の条件
・医療的管理が必要な方
訪問看護は、医療的な管理が必要な患者さんに対して提供されます。具体的には、病状や治療が家庭で行えるレベルではなく、医師の指示に基づいた専門的な看護が必要とされる場合が対象となります。
医師の指示に基づいた訪問看護
訪問看護を受けるためには、医師からの指示が必要です。医師が患者さんの状態を評価し、訪問看護の必要性を確認した上で、具体的な指示を出すことが求められます。
介護保険適用の条件
・要支援・要介護認定を受けた方
介護保険を利用するには、市区町村からの要支援または要介護認定が必要です。訪問看護が介護保険の対象となるのは、介護を必要とする状態にある方で、日常生活の支援が求められる場合です。
6. 利用者の声
実際に訪問看護を利用された方の体験談を紹介します。
体験談①:高齢者のケース
佐藤 明子さん(78歳)
「病院に通うのが辛くなり、自宅で療養したいと思っていました。訪問看護が始まってから、看護師さんが定期的に来てくれるので、安心して自宅で過ごせています。」
体験談②:小児訪問看護のケース
田中 美沙子さん(35歳)・陽介くん(4歳)
「陽介は呼吸器を使っていて、自宅でのケアに不安がありましたが、訪問看護のおかげで専門的なサポートを受けながら安心して育児ができています。」
7. よくある質問
Q. 訪問看護は、どのくらいの頻度で利用できますか?
A. 医師の指示に基づき、週1回〜毎日まで対応可能です。
Q. 訪問看護は、どのくらい地域で利用できますか?
A. 事業所により異なるのでお問い合わせください。
訪問看護ステーション 結の場合は、鹿屋市 西原を中心に今坂、郷之原町、大浦町、上谷などが近隣となりますが、鹿屋市内外問わず、どちらでもご利用可能です。※遠方は出張費が別途かかる場合がございます。気軽にお問い合わせくださいませ。
Q. 24時間対応の訪問看護はありますか?
A. 事業所によって異なりますが、夜間対応可能な施設もあります。
訪問看護ステーション 結の場合は、基本的に24時間365日対応しております。
Q. どんな病気の方が利用できますか?
A. 高齢者の慢性疾患、小児の医療的ケアが必要な方など、幅広く対応可能です。
訪問看護ステーション 結の場合は、小児の医療的ケア児がメインとなっており、連携施設等も小児専門となっており強みですが、小児にかかわらず幅広く対応しております。